神葬祭

しんとう神道の形式によって行われる葬儀を「神葬祭(しんそうさい)」といいます。葬儀というと一般的には仏教の専門と思われがちですが、神葬祭はすでに仏教伝来当時からあったことが、『古事記』『日本書紀』といった古典にも記されていて、神葬祭は日本固有の葬法だったことを物語っています。江戸幕府の政策により葬儀は仏教が大半を占めました。そのような時世の中、国学の興隆によって国学者らによる神葬祭の研究も行われるようになり、神職とその嫡子に限って神葬祭が許可されるようにもなったのです。明治時代になると、一般人に至るまで神葬祭が許可されるようになり、今日に至ります。

江戸時代の伊勢豊受大神宮祠官、中西直方の詠歌集に
「日の本に生れ出でにし益人は 神より出でて神に入るなり」
とあります。祖神からでて、祖先の神のもとへ帰っていくというこの歌は、簡明に日本人の死生観を表しています。

神道では、人は亡くなると肉体は滅びても御霊(みたま)は留まり、家の守り神となって子孫を守り続けて下さると考えます。残されたご家族は、その御霊に対して篤くお祭りをして御霊を和め、より高められた祖先神になっていただく為に心を尽くします。これは、祖先との「輪」を大事にし、自分も繋がるという「敬神崇祖」の信仰が基になっており、神葬祭は、古来より日本人の生活の中で培われてきた日本伝統の尊い葬儀方法なのです。
神葬祭での拝礼作法は、神職からたまぐし玉串を受けたら、御霊前のあん案(台のこと)の前まで進み、軽くお辞儀をして玉串を案の上に置きます。この時玉串は根本が御霊前の方を向くように置きます。次に、二礼二拍手一礼ですが、この時の留意点として拍手は、「忍び手(しのびて)」といい、音を出さないようにします。次に軽くお辞儀をして元の位置に戻ります。


帰家祭および直会

帰家祭は葬儀を終えて自宅へ戻り、塩・水で祓い清めて霊前に葬儀が滞りなく終了したことを奉告します。この後、直会を行ないます。直会とは、葬儀でお世話になった方々に労をねぎらうため、宴を開いてもてなすことです。これにより、葬儀に関する儀式はすべてを終えます。
神道では一般には五十日祭(当地区では三十日祭)をもって忌明けとします。
神棚や祖霊舎に覆った白布等をはがし、扉を開けそれまで遠慮してきた神棚や祖霊舎のお祀りを再開し、平常の生活に戻ります。