長寿の祝い

両親や祖父母をはじめ、一家のものが長寿であることほどおめでたいことはありません。還暦の祝いをはじめ、ある一定の年齢に達すると一家そろって神社にお参りをして長寿の祝いをしましょう。

還暦(六十一歳)

十干と十二支の組み合わせは六十通りあり、自分の生まれた年と同じ干支がまわってくるのはちょうど六十一年後になります。干支が一巡して元に戻るというので、生まれ直すという意味から、赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈り今後の健康と更なる長寿をお祝いします。

古希(七十歳)

古稀は、中国唐代の詩人・の漢詩の一節「人生七十年なり」に由来するといわれています。

喜寿(七十七歳)

「喜」という字の草書体は「七」を三つ並べた字で、「七十七」に読めることから、この字を当てるといわれています。その起源は、室町時代とも言われ、本来は厄年の一つであったようです。 「寿」には「長命」という意味もあります。

傘寿(八十歳)

「傘」を略した俗字が「八十」と読めることから、この字を当てるといわれています。

米寿(八十八歳)

「八」という字は古来、末広がりで縁起が良いものと考えられてきました。「八十八」を組み合わせた形である「米」の字を当てることで、日本人の命の源である「米」にも直結し、一層おめでたいものと認識されています。

卒寿(九十歳)

「卒」の俗字「卆」が「九十」と読めることに起因するといわれています。
「鳩」の字の中に「九」があり、音読みも「きゅう」であることから「鳩寿(きゅうじゅ)」という場合もあります。

白寿(九十九歳)

「百」という字から「一」を取った文字「白」で「九十九」を表現したものといわれています。
「百年(ももとせ)に一年ひととせたらぬ九十九髪つくもがみ我を恋ふらし面影に見ゆ」
という和歌が『伊勢物語』にあります。「九十九」は「次百(つぐもも)」が転じたもの、また白髪の様子をツクモという水草に重ねたものといわれています。

上寿(百歳)

文字通り「百寿(ひゃくじゅ)」といわれたり、一世紀を表わす「紀」に因んで「紀寿」ともいわれます。「百(もも)」は数が多いことを表し、その語源は「モロモロ(諸々)」、「モノモノ(物々)」等が転じたものといわれています。
六十歳を「下寿(かじゅ)」、八十歳を「中寿(ちゅうじゅ)」、百歳を「上寿(じょうじゅ)」とすることもあります。

茶寿(百八歳)

合計が百八になる「十」「十」「八十八」の組み合せで成り立っている「茶」の字を当てたものといわれています。

皇寿(百十一歳)

合計が百十一になる「白(九十九)」「一」「十」「一」の組み合せで成り立っている「皇」の字を当てたものといわれています。

ご予約について

予約制となっております。御祈祷は毎日受け付けておりますが、祭典や行事により承ることが出来ない場合もございますので、あらかじめご予約頂きますようお願い申し上げます。

遠方でお越しになれない方へ

こちらにご参拝になってご祈祷をお受けいただくのが本儀ですが、お体が不自由で直接御参拝できない方の為にホームページ・お手紙にての祈祷も受付を致しております。
当社でご祈願した後、お札と御守をお送りいたします。

お申込み方法

お申込の際は、祈願料(お一人5千円 送料5百円)に申込書を添えて、現金書留にて、当神社宛にお送りください。御祈願の内容、ご祈祷を受けられる方のご住所・お名前・お電話番号、ご依頼者の住所・お名前・お電話番号、おさがりの送付先を必ずご記入ください。

〒0182104
秋田県山本郡三種町鹿渡字腰巡35番地1
鹿渡神社