人生儀礼

安産祈願

子供は、神さまから“授かる”といい、「神さまからの恵み」と考えられてきました。その恵みに感謝し、妊娠五ヶ月目の戌(いぬ)の日に神社にお参りをし、着帯の祝いを行います。
戌の日が選ばれるのは、犬は多産で安産であることからこれにあやかるためと言われ、妊婦は赤ちゃんが岩のように丈夫に育ちますようにとの意味の込められた岩田帯(いわたおび)をしめます。そして、母体の安全と無事に赤ちゃんが生まれることを願って安産祈願をします。 ご都合により戌の日に参拝出来ない場合は、前もって安産祈願をお受けになり、戌の日に腹帯(岩田帯)をお着けください。

初宮詣

赤ちゃんが初めて神社にお参りをして、神さまのご加護のもと無事に誕生したことを感謝し、新たな氏子になったことを報告してこれからも健やかに成長するようにと祈ります。
男子は生後三十一日目、女子は生後三十三日目にお参りするのが慣わしですが、体の抵抗力の少ない赤ちゃんのことですから、あまり日数にこだわらずに温かい日や天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。

七五三詣

七五三は、古くから伝わってきた子供の成長を祝う大切な人生儀礼です。三歳は「髪置〔かみおき〕」と言って髪の毛を伸ばし始める事を、五歳は「袴着〔はかまぎ」〕と言って男の子が初めて袴を着用する事を、七歳は「帯解〔おびとき〕」と言って女の子が幼児用の紐を解き大人と同じ帯を用いることを表し、子供の成長を社会に認知する為に行われてきた通過儀礼を起源としています。これらのお祝いは、公家や武家の間で行われていましたが、江戸時代になってから庶民の間にも広まり、氏神様に今まで無事に過ごしてきたことを感謝し、今後も健やかに成長する事をお参りする風習が定着しました。

入学・卒業・就職の奉告

成長に合わせた人生儀礼の他に、入学・卒業・就職など生活環境が変わる時も、人生の大きな節目です。 神様のご加護をいただき、無事に過ごせるようにお願いしましょう。

成人式

二十歳になった男女が神社にお参りして無事に大人の仲間入りが出来たことを奉告し祝います。 昔、男子は十五歳、女子は十三歳頃になると元服といい、髪形をあらためるなどして社会から大人として認められるための儀式を行いました。
現在は、成人になると社会人として様々な権利が与えられ、それと同時に社会的責任や義務も生じ、大人らしい行動や考えを自覚する大切な節目といえます。

神前結婚式

結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。神さまの おはからい御神縁によって縁の結ばれた二人が神さまの前で人生の苦楽をともにして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓います。

厄除祈願

厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。厄年を迎えると、神さまの御加護をいただいて古来より忌み慎む必要があるとされています。
厄年の年齢は数え年で男性は二十五歳・四十二歳・六十一歳、女性は十九歳・三十三歳・三十七歳・六十一歳といわれており、この年齢の前後を「前厄」・「後厄」といいます。中でも「男性の四十二歳」は「死に」、「女性の三十三歳」は「散々」に通ずるという語呂合わせから「本厄」とされ、特に注意を払うべき年であるとされています。
人生の節目を平穏無事に過ごすためにも、厄年には神社で厄除のお祓いを受けましょう。

ご予約について

予約制となっております。御祈祷は毎日受け付けておりますが、祭典や行事により承ることが出来ない場合もございますので、あらかじめご予約頂きますようお願い申し上げます。

遠方でお越しになれない方へ

こちらにご参拝になってご祈祷をお受けいただくのが本儀ですが、お体が不自由で直接御参拝できない方の為にホームページ・お手紙にての祈祷も受付を致しております。
当社でご祈願した後、お札と御守をお送りいたします。

お申込み方法

お申込の際は、祈願料(お一人5千円 送料5百円)に申込書を添えて、現金書留にて、当神社宛にお送りください。御祈願の内容、ご祈祷を受けられる方のご住所・お名前・お電話番号、ご依頼者の住所・お名前・お電話番号、おさがりの送付先を必ずご記入ください。

〒0182104
秋田県山本郡三種町鹿渡字腰巡35番地1
鹿渡神社