出張祭典

地鎮祭

地鎮祭とは、建物の新築や土木工事の起工の際などに、その土地の神様を祀り、工事の無事進行・完了と土地・建造物が末長く安全堅固であることを祈願するために、おこなわれる祭りです。
一般には「じまつり」などとも呼ばれ、国土の守護神である大地主神(おおとこぬしのかみ)と、その地域の神様である産土神(うぶすなのかみ)、またその土地の神々である「此の地を宇志波伎坐(うしはきます)大神等」をお祀りします。
地鎮祭は特徴的なこととして三つの行事がおこなわれます。
一つは祓(はらい)の行事であり、四方祓(しほうはらい)の儀と称して、祭場四方の敷地を大麻で祓ったり、切麻(きりぬさ)撒き、祓い清めます。
二つ目は起工の行事であり、刈初(かりぞめ)の儀・穿初(うがちぞめ)の儀と称して、施主・施工者が忌鎌(いみかま)・忌鍬(いみくわ)・忌鋤(いみすき)などにより、草を刈り、地を穿つ(掘る)所作をおこない、神様に工事の開始を奉告します。
三つ目は供物の行事であり、鎮物(しずめもの)埋納の儀と称して、神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事安全を祈念します。
土地の神様に敬意をはらい、使用の許しを得て、工事の安全と生活の平安を祈願するという祭りの意味は、まさに日本人の生活習慣における伝統や信仰に基づいたものといえます。

上棟祭

上棟祭は、「むねあげ」などと呼ばれ、親しまれているお祭です。
上棟祭では家の神様、工匠(建築業)の神様と、その地域の神様である産土大神(うぶすなのおおかみ)に、これまでの順調な工事進行への感謝と、これから以後も安全で立派な物が建てられ無事完成することをお祈りいたします。

上棟祭とは祝いの祭、感謝・祈願の祭りでもあります。
上棟祭が終わったら、その場で建築に関わっている人たちの労をねぎらうと共に、ご迷惑をおかけいたす近隣の人たちもあらかじめお招きして祝の宴を開くことが多いようです。

新宅祭

神さまに感謝と報告をして更なる守護を祈ることが大切です。地鎮祭に始まり、上棟祭など一連の建築に関するお祭りの最後に「竣工祭・新宅祭」があります。神様のお陰で無事事故もなく新居が出来上がった事をご報告し感謝すると共に完成した建物を祓い清めて、末永い繁栄をお祈りします。

新宅清祓

新しく購入した家が地鎮祭を斎行してあるかどうか不明なときなど、入居する前に祓い清め家内安全を祈願するお祭りです。
また、中古住宅に入居する際に、土地や以前暮らしていた人の障りにより災いが起きないよう、お部屋の隅々をお祓いする家祓祭(やばらいさい)というお祭りも行っております。

井神祭

井戸を新たに掘る場合、または長年お世話になった井戸を埋める場合などに、工事の安全と掘った後や埋めた後に家族に災いが降りかからずに健康で幸せな生活が営めるように、井神さまに祈願するお祭りです。

開所式

各種事務所や店舗などの開所開業をお祝い、祓い清め、商売繁昌、事業繁栄などを祈願するお祭りです。

氏神祭

自宅などの敷地内に氏神様をお祀りし、安全と繁栄、災いがないことを祈願するお祭りです。また、年に1度日時を決めて氏神さまの前でお祭りを行い家族の安全や無病息災、末永い繁栄を祈願することも意義深いよいことです。

神棚清祓

神棚を新たに備えた場合や、古い神棚を新しくした場合など、お祓いをして新しい御神札を奉ります。